2022年11月29日

「第60回定期演奏会」無事終了しました!

こんばんは雨
Tromboneパートの鈴木です。





更新が遅くなってしまいましたが、今月26日、27日に習志野文化ホールにて「第60回定期演奏会」を開催しました。今年もたくさんの方にご来場頂き大盛況に終わりました。
26日の1公演目の模様は先日、本ブログでお伝えした通りです。27日の2、3公演は1日ホールで演奏して感覚を掴んできたのもあり、1公演目よりも進行もスムーズにいけたり、演奏も安定していたと思います。
最終公演となる3公演目はやはりとても素晴らしい公演となりました。3年生の熱い気持ちがとても詰まっており、聴いていた方はお分かり頂けたと思いますが1、2年生の立場としてステージにのっていても3年生の気持ちのこもった演奏に感動しました。特に演目最後にある3年生合奏「エレサレム讃歌」では1年生の頃から吹いているだけあって3年間分の想いがこの曲の特徴である金管楽器の華やかな音と3年生76人全員の重厚感あるサウンドを習志野文化ホールいっぱいに響かせ、ステージ袖にいた1、2年生も感動して泣いている部員も多くいました。
本当に気持ちのこもった演奏は聴いている人の心を掴めるんだなと改めて実感した2日間でした。
2年間一緒に活動してきた3年生の先輩方がたくさん涙を流しながら演奏している姿を見て、自分は本当に感動しました。自分も来年定期演奏会の最終公演をこうやってむかえたいなと新たな目標が出来ました。
ここまで頑張ってきた3年生の先輩方、本当にお疲れ様でした。これからも私達65期青ジャージの代がさらに盛り上げられるよう頑張って参ります。
今回定期演奏会を開催するにあたり、たくさんの方のご協力を頂きました。ご協力頂いたOBOGの方々や保護者や地域の方々、そして習志野高校吹奏楽部を愛するファンの方々。たくさんの方々にこの場でお礼をさせて頂きます。これから私達の活動の応援、よろしくお願いします。



それではここで失礼します。
3年生のエレサレム讃歌に強く憧れを抱いた鈴木がお送りしましたend
posted by nhssb at 23:28| Comment(7) | 日記

2022年11月27日

第60回定期演奏会 第1公演が終了しました!

こんばんは曇り
Tromboneパートの鈴木です。




最近更新が遅くなってしまいすみませんあせあせ(飛び散る汗)
さて、昨日26日に習志野文化ホールにて「第60回定期演奏会」第1公演を開催しました。
たくさんの方にご来場頂き、本当に感謝しております。
昨日の第1公演の1部はマーチ「アンパリト・ロカ」吹奏楽コンクールの部門別メンバーの曲と合唱付き大曲 交響詩「フィンランディア」をお送りしました。本公演ではサプライズとしてコンクールメンバーが吹奏楽コンクール本番同様に「スペイン狂詩曲」に加え、課題曲U「マーチ・ブルースプリング」を演奏しました。
まだまだ明日以降にもサプライズかあるかも…。
明日27日の第2公演、第3公演もお楽しみにぴかぴか(新しい)



それではここで失礼します。
1公演目からテンションが高くなった鈴木がお送りしましたend
posted by nhssb at 01:09| Comment(4) | 日記

2022年11月12日

第60回定期演奏会まであと2週間&全日本マーチングコンテストまであと1週間!!

こんばんはやや欠け月
Tromboneパートの鈴木です。




今日で「第60回定期演奏会」まであと2週間となりましたexclamation
各種大会や本番が多くある中ではありますが着々と準備を重ねています。
今週末は定期演奏会に向けての校内ゲネプロを実施しています。いつも練習で使っている本校音楽ホールでの実施ですが、OBOGの先輩方をお呼びし定期演奏会で披露する演目を見てアドバイスをして頂くと同時に自分達も本番同様の衣装を着て、本番同時の尺通りに演奏をし、本番同様のセッティング・ステージマナーをすることで本番に安心して挑めるようにする大事な練習です。
今日は時間の関係上、1公演分しかゲネプロをすることできませんでしたが非常に充実したものになりました。
今日出た反省や課題、良かった部分を明日のゲネプロやこれからの練習、本番に繋げていきたいと思います グッド(上向き矢印)



ちなみに、今日はマーチングメンバーが出場する「全日本マーチングコンテスト」まであと1週間という日でもあります。来週は2年生が修学旅行と、なかなかハードなスケジュールになりますがメンバー活動の鳳として悔いの無いマーチングをできるよう頑張りたいと思います。



それではここで失礼します。
修学旅行で行く大阪のあの有名なテーマパークが楽しみな鈴木がお送りしました
end
posted by nhssb at 20:21| Comment(7) | 日記