2022年10月23日

祝金賞! 全日本吹奏楽コンクール 高等学校の部

こんばんはやや欠け月
Tromboneパートの鈴木です。




本日名古屋国際会議場センチュリーホールにて行われた「全日本吹奏楽コンクール」高等学校の部にコンクールメンバーが出場し、見事ゴールド金賞を受賞しましたぴかぴか(新しい)
前半の部3番目というコンディション調整が難しい時間帯でも圧倒的な「習高サウンド」をたっぷり披露してくれました。私は本番後に音源を聴いただけなので本番の会場の雰囲気や響き方は分からないのですが音源を聴くかぎりだと、課題曲から重厚感のあるサウンドで吹いていて自由曲も木管や金管、打楽器全ての楽器がキラッキラしたサウンドだなと感じました。身内の身分で言うのもおかしいかもしれませんが唯一無二のサウンドと音楽づくりが評価して頂けた結果がこのような素晴らしい賞に繋がったのではと思っています。
今まで頑張って来たコンクールメンバー&織戸先生、本当にお疲れ様でしたexclamation×2



さて学校に残っている私達M&Sメンバーは本日行われた学校説明会の方を担当しました。
今年度2回目の説明会でしたが、たくさんの中学生に来て頂けました。もちろん吹奏楽部の部活動説明会&見学会にもたくさんの方がいらしていて私達も嬉しかったです。今日の説明会や見学を通して少しでも興味を持って頂けたら嬉しいです。












ちなみに、昨日行われた「全日本吹奏楽コンクール」中学校の部には東関東支部代表として私達と同じ千葉県から
3校出場していました。松戸市立第四中学校、習志野市立第四中学校、柏市立酒井根中学校の3校が出場しており、3校とも習志野高校と今年も合同練習を行いましたがその内の習志野市立第四中学校は市内校ということで距離が近かったり出身者が多いことからよく合同練習をしていますがなんと習志野第四中学校、今回が2回目の全国大会なんです。1回目は30年前に当部顧問で全日本吹奏楽連盟理事長でもあるあの石津谷法治先生が中学校教諭時代に出場しており、2回目となる今年は1回目出場時に副顧問として石津谷先生とともに指導していた野田岳志先生が指揮をされているんです。こういった繋がりがあるのも習志野市の特徴の1つなんです。(ちなみに私も野田先生が別の市内中学校の吹奏楽部の顧問をされていた時の教え子です。)
いつかのブログでも書いた記憶がありますが「繋がり」が深いなって改めて感じました。これからもチーム習志野として頑張って行きたいですexclamation







コンクールメンバーの次は学校合奏コンクールメンバー(Sメンバー)が11月6日に郡山市で行われる「日本学校合奏コンクール グランドコンテスト」に出場します。
皆様の応援よろしくお願いします。







それではここで失礼します。
手羽先が食べたくなった鈴木が送りしましたend
posted by nhssb at 22:45| Comment(5) | 日記
この記事へのコメント
”重厚感のあるサウンド”、全くその通りです。
存在としては地味ですが、低音の楽器部隊が習志野サウンドの魅力を作っていると思います。
Posted by at 2022年10月24日 13:42
|д゚)!! うぉー!スゲー!
全日本吹奏楽コンクール『金』☆

中間テストで なかなか練習出来なかった状況で、、
朝バタバタの3番スタートなのに、スゴイ!!

Cメンバーさん☆おめでとうございます!

ふと、思うんだけど?
習高は アニメSLAM DUNKで言えば?
(期間限定で40話くらいから見れるからYouTube見てみて。)

神奈川トップ「常勝」の牧 率いる→海南?なハズなのに、

不思議に
『雑草の如く逞しく』のような
花道 率いる→湘北 みたいな? 魅了させられる雰囲気があって、、そこも習高の不思議な魅力のひとつ。。

(・ω・)確かに『唯一無二かも』

【Soundも繊細な音から 満声の野球応援 ジャンル問わずのQuality】
【小中高校生の絆と快挙】
【C・M・Sメンバー全国への出場と金賞】etc.…

説明会?
コロナ禍の影響も緩和してきてるし、説明会で興味を持ってくれた子が、いっぱい入部してくれるといいね☆

松戸市や柏市の中学生とも合同練習してるんだ!習志野四中惜しかったですね!
でも、四中 全日本マーチングコンテストではジャイアントキリングを巻き起こしそうな予感♪

中間テストも終わったし、Cメンさんの目標も達成出来たし、
たまにはSLAM DUNK見るも良し☆手羽先食べるも良し♪

皆それぞれ(^-^)自分にご褒美してあげてください♪
Posted by kouji at 2022年10月24日 23:24
おめでとうございます!
2年連続の快挙ですね。去年のサロメも素晴らしかったですが、今年も負けず劣らずいい演奏でした。現地で拝聴できなかったのが残念でしかたないです。
今後のSメン、Mメンも期待しています。
Posted by っ at 2022年10月27日 14:19
質問です。
11/3は1日に3つもイベントが入っていますが、メンバーはどうやって振り分けられるのですか?
1年生2年生3年生で分けられるんでしょうか?それともCメンSメンMメンで別れるのでしょうか?
Posted by チーバ at 2022年10月28日 12:49
11月3日はすごいね。この日に限らず沢山の演奏依頼が来ているんだろうね。大変なことには違いないけど嬉しいことですね。
Posted by at 2022年10月30日 08:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: