
Tromboneパートの鈴木です。
昨日福島県郡山市にあるけんしん郡山文化センターにて行われた「日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテスト2022」にSメンバーが出場し、銀賞を受賞しました。
Sメンバーとして目標としていた賞には届くことはできませんでしたが心に響く重厚感ある習高サウンドを福島の地に響かせることができました。
Sメンバーは1年生がメンバーの大半を占めていることもあり運営面やサウンドづくりなど色々なところで苦労を重ねて来たと思います。しかし少人数ではあるものの経験豊富な2、3年生が1年生を引っ張り、またそれに1年生もしっかりとついていき記憶に残る演奏をすることが出来たと思います。自分は補助メンバーとして同行しましたがSメンバーからたくさんのことを学ぶことができました。今回目標としていた結果にはならなくて悔しい想いをしているメンバーの分まで次はマーチングメンバーが悔いのない演奏を大阪城ホールで披露できるよう頑張りたいと思います。Sメンバー&竹澤先生、本当にお疲れ様でした

今日は福島から帰ってきたSメンバーと学校に残っているマーチングメンバーの1、2年生が合流し、50名の選抜メンバーでゼットエーボールパークにて行われた「全国高等学校サッカー選手権」千葉予選準決勝 対市立船橋戦を戦うサッカー部を応援しに行きました

結果は0-2と負けてしまいましたが何より会場で選手達を応援出来たのが嬉しかったです。
サッカー部の皆さん、素晴らしい試合をありがとうございました。
最後は昨日と本日に京都府京田辺市で開催された「京田辺市市民まつり2022習志野高校SPECIALCONSERT」にコンクールメンバーとマーチングメンバーの3年生が出演しました。
私は現地に行っていないので詳しいことはわかりませんが、聴きに来てくださった方々の反応を見る限りとても良いコンサートになったのではと思います。日頃習志野高校に馴染みの無い方々に聴いていただける機会はコロナ禍になってから少なかったので私達にとってとても貴重な経験となりました。
このような経験を今年度の集大成となる定期演奏会に活かし、最高の演奏会を作り上げたいです。
それではここで失礼します。
思ったより福島が寒くてびっくりした鈴木がお送りしました

じゃないですか。
市船とのサッカー、告知あったっけ?
早いものですね。
今年の3年生の演奏を生で聴く機会があまり取れなかったのが個人的には残念でした。
来年は今年以上にイベント等生演奏が聴ける機会が増えてくれると嬉しいのですが。
目標としていた賞には残念ながら届かなかったとのことですが、皆さんの演奏は確実に聴いた人の心を動かしたと思います。
残るはマーチングメンバーの全国大会ですね!
大阪城ホールで拝聴させていただきますので、今年も豪華な習高サウンドを期待しています。
演奏をしている側に立ってしまうと、どうしてもコンクールやコンテストの結果が全てになってしまいガチだと思いますが、
きっとどんな事も作って行く過程が1番大切なキモだと思うし、先々の肥やしになって行くと思うので、
日々、悔い後悔の無いよう(^-^)また全力で頑張ってください☆
大人数の市船 応援相手に、50人の少人数で応援した事で得られたノウハウは とても大事だと思います。
少人数と言えば?
1,4倍多い高輪台応援 相手と、
シンバル・バスドラがドーム特有の響鳴に悩まされるも
天才石津谷先生の指示なのか?
2回?3回のサウスポー辺りからガラッと変わり、5回〜6回には美爆音 復活☆
7回には2019選抜に近い安定した習高サウンドを響かせていました☆
天才イチローと、天才石津谷先生 を見て
『志してる物が同じなんだろうなぁ〜』
(各界の振興・地域貢献・真の教育・環境づくり)。。と思いました!
石津谷先生と言えば?
イチローがバッティング練習を始めると
キャー!( ; ロ)゚ ゚キャー☆と悲鳴?!
イチローが放つ『弾道ミサイル』のようなホームラン打球がヾ(゚д゚)ノ次々習高ベンチを襲う w
そんな危険地帯に 石津谷先生バッチこーい!とばかりに、立ち向かうヤンチャな遊び心 姿にスゴい!と思いました♪
(来年は海老澤先生にもチャレンジしてもらいましょう♫w)
だからこそ野球応援で40曲近い暗譜演奏で
見る者を飽きさせずに、いつの間にか引き込まれ スタンドの一体感へと繋がるんだろうなぁ〜と思いつつ。。
コンクール・コンテスト・マーチング・アンサンブル・イベント曲も含めたら60〜70曲位暗譜してるのでは?
そして 笑いあり・遊び心あり で、こんなにスゴい吹奏楽部全国に無いと思います。
雑草の如く逞しく で、自分に負けず頑張ってください☆
していた。u-tubeで撮影者が曲の最初で登場する
踊り手たちに気がついていなかったのがちょっと
残念だったけれど。