
3年Tromboneパートの鈴木です。
今日はZOZOマリンスタジアムにて「第105回全国高等学校野球選手権大会記念千葉大会」決勝が行われました。
甲子園出場した2019年振りの決勝進出でした。相手は春の選抜でベスト8入りをし、春季大会準決勝で対戦した専修大学松戸高校です。初回から取って取られての繰り返しの試合でした。
8回で同点に追いつかれ、9回にライト方向に長打を打たれ7-8で負けてしまいました。
最後の最後だったのでとても悔しく泣いてしまう部員も出てしまう程でした。
しかし今日は準決勝よりもたくさんの一般生徒も応援にかけつけ習高スタンド一体となって応援することが出来ました。
点差も1点差で勝てそうな試合でした。だからこそ悔しい思いでいっぱいです。
ここまで勝ち上がってくれた野球部のみんなには本当に凄いです。今日もたくさん良いプレーを見させてもらい自分達は幸せです。甲子園に行くことは叶わなかったですがここまで勝ち上がって応援出来たことが1番の財産になりました。ここまで頑張ってきた野球部、そして野球部の3年生のみんな、本当にお疲れ様でした

1、2年生はこの詳しさをバネに秋季大会を勝ち上がってください。
本当にお疲れ様でした。
ここから私達吹奏楽部はコンクール、コンテスト、コンサートに向け練習に励んでいきます。
野球部の悔しさを吹奏楽部も受け継ぎ全国大会出場できるよう頑張っていきますので応援よろしくお願いします

それではここで失礼します。
マウンドに立つ同級生が眩しく映った鈴木がお送りしました

でも、勝てない相手じゃなかっただけに本当に悔しい!!
拓大紅陵さんと専大松戸との試合も見てたので なおさら悔しい!
専大松戸の監督が誤審疑いでしばらく試合を止めなければ(Twitterを見れば審判の正しいジャッジがコメントで分かります)、流れは拓大紅陵だったから
決勝も拓大紅陵と習志野だったかも知れない。。
しばらく悔しさを思い出しちゃいます。
でも習志野 伸びしろ がスゴい!春季大会の欠点を全て見直し☆尚且つ、
今大会中にも強さを増して、しかも進化し続けてる!
ぜひ 甲子園で続きが見たかった。。
お疲れさまでした!って言いたいところですが?
この悔しさを秋季 + 来年度春季大会に活かす為にも、3年生の得た進化の秘訣を 後輩達に伝授・サポートを し続けて欲しいです☆
感動を有り難う御座いました!
お疲れさま!で終わるのは寂しいし悔しいので
『ひとまず お疲れさまでした☆』とさせてください。
そして『進化し続けてる吹奏楽部』も凄かったです。
あの大歓声の中、テレビじゃ聴こえづらいフルートとクラリネットの音まで 聴こえるって!?全力MAX応援なのが伝わるし、
https://youtu.be/mTfHyQowMvM
習志野吹奏楽部の粋なところは、応援している人物の経緯や、その場に至る仲間の想いを、
『最高の音で伝える繊細な心意気』
『職人も見習うべき匠の域です』
悔しくも敗退した拓大紅陵さんの応援曲
「勝利のテーマ」をQuality高いトランペットと掛け声で 聴いて…
流石♪習高〜粋だな〜☆と思いました!
最強のアフリカンシンフォニーと、1年生代打の岡田君のホームランも素敵でした!
ここからは野球部の想いものせて、吹奏楽部も 高みを目指して頑張ってください!
応援しています!
吹奏楽はこれから自分たちの各種演奏会等に頑張ってください。今日のゾゾマリーンは2万人ですか。
習志野人気でしょうね。吹奏楽も160人?
バトン部が寂しいね。2019年は40人位いませんでしたっけ?
ここ10年くらい決勝が大きな壁になっていて、何度も悔しい思いをしていますが、その度に沢山の感動と勇気をもらえて、習志野が益々好きになって、習志野に生まれて良かったと心から思います。来年は優勝して泣きましょう!
これからコンクール、コンテスト、コンサート等の活動が本格化しますね。今度は吹奏楽部の皆さんが応援される側になります。今年も習高サウンドを全国に響かせてください
コンクール以外で