2024年08月02日

忙しい日々

こんばんは三日月
Trumpetパートの大津です演劇





吹奏楽コンクールジュニア部門以降の活動報告ですペン

 7月22日(月) 習高音楽ホールにて近隣の中学校2校と合同練習会
   24日(水) 午前に習高音楽ホールにて市内の中学校1校と合同練習会
        午後に近隣の体育館にて市内の中学校1校と合同練習会
   29日(月) マーチングメンバーが近隣の体育館にて1日練習
        習高音楽ホールにてコンクールメンバーが市内の中学校1校と合同練習会
   30日(火) マーチングメンバーが近隣の体育館にて1日練習
   31日(水) 習高音楽ホールにて近隣の中学校1校と合同練習会
 8月1日(木) 午前にマーチングメンバーが市内の小学校に出前、合同練習会
        習高音楽ホールにてコンクールメンバーが近隣の中学校1校と1日合同練習会

ざっと書いてみましたが、このように挙げてみますと本っ当に忙しい夏なんだなっていうのを再認識させられます。
特にこの時期は、沢山の学校がコンクールに向けて熱心に練習する時期ですので、年間を通して見ても合同練習会が多いです。基本的に、ご来校された生徒の対応はコンクールメンバーとその学校の卒業生が行っています。お互いに学びあえるとても良い機会ですので、ご来校生もコンクールメンバーもとても熱心に取り組んでおられました。
29、30日のマーチングメンバーの体育館練習ではかなりコンテも進み、かなり完成度の高いショーができると予想されます。私も気合を入れて頑張ります手(グー)


ここからは本番予定ですイベント(遅れて本当に申し訳ございませんもうやだ〜(悲しい顔)

 8月3日(土) 吹奏楽コンクール高校生の部A部門 シード演奏
   11日(日) 千葉県吹奏楽コンクール高校生の部A部門 本選
   20日(火) 千葉県マーチングコンテスト パフォーマンス部門、高校生の部A部門

このような感じで、各メンバーのコンクールが近づいてきているので、1日1日を悔いのないものにしたいと思います手(グー)





それではここで失礼します。
ふたたび進路について考え始めた大津がお送りしましたend
posted by nhssb at 18:28| Comment(1) | 日記
この記事へのコメント
こんにちは!遅くなりましたが、この度は合同練習をしてくださりありがとうございました。申し遅れました。習志野市立大久保小学校吹奏楽部員です。習高生の皆さんには本当に毎年お世話になっております。私は音楽が苦手で嫌いだったのですが、入部した4年生のとき、そして5年生のとき、吹部に入ってもやはり、音楽は嫌いでした。でも、6年生になり管楽器講座に行きはじめて音楽の楽しさ、打楽器の楽しさに気付きました。管楽器講座ではじめはティンパニを担当していて、ティンパニの人数を減らすためにスネアに変わったとき、あまりスネアを担当することがなかったため、あまり乗り気ではなく、正直やりたくないという気持ちが強かったです。名前は出しませんが、管楽器講座でスネアを教えてくださった3年生の先輩が優しく、わかりやすく教えてくれたりしたおかげでスネアや打楽器の楽しさに気付けました。ありがとうございました。2中の体験入学に行ったとき、「中学校では吹部をやめよう。」という決断をし、運動部に入ることに決心していたのですが、管楽器講座の閉講式のときに吹部や管楽器講座での思い出を思い出し、「吹部辞めたくないな。もう一回大久保小の吹部やりたいな。マーチング楽しかったな。管楽器講座での思い出、忘れられないな。吹部やめるの、管楽器講座が終わるの、つらいな。」と思い、中学校でも吹部を続けることにしました。あんなに音楽が嫌いだったのにこれだけ好きになれたのは管楽器講座を開いてくださった、習志野高校吹奏楽部の皆様をはじめ、全ての皆様のおかげです。本当にありがとうございました。習高の吹部、パーカッションパートの皆さんに伝えてほしいです。「河の流れるところ、ドレミファナラシド♪楽しかったです。この1年で吹部のことがこんなに好きになれたのは先輩方のおかげです。下手だったスネアが上手に叩けるようになりました。畑本先輩、卒部してもずっと大好きです!今までありがとうございました。」とお伝えください。大久保小の吹部は3月3日で引退しましたが、ずっと習高吹部、大好きです。これからも頑張ってください!追記なんですけど、大久保小吹部は定演行った部員もいたのですが、残念ながら私は家庭の事情で行くことができませんでした。今年度の3年生にはすごくお世話になったので本当は行きたかったです。来年度は必ず行きます!!!習志野高校吹奏楽部の皆さん。1年間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
Posted by Yui유이 at 2025年03月06日 18:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。